始めてでもわかる子ども食堂の開き方・続け方

NPO法人静岡市子ども食堂ネットワーク理事長E沼の個人的主観的ブログです。3年間で10か所以上の子ども食堂を開いて運営してきたコツやノウハウを誰にでもわかり易く子ども食堂を始められて、長く続けていくコツや考え方を書いていきます。子ども食堂のこと、社会のこと、子ども達のこと、自分のこと。いろいろと主観ですが素直に書いて行きます。

子ども食堂はどんな目的を持つことがよいか?

自分たちの子ども食堂の目的の決め方

まずは地域性
前回で目的を持つことの大事さと、目的の種類を説明したよね。
それじゃ次は具体的には目的をどうやって決めたら良いか説明するよ。
といっても俺の主観でね。
 
目的を決めるにはその子ども食堂が開かれる開催会場の地域性を確認する事が第一歩だよ。
地域性って言うのを説明していくと
大きく分けて都会地方田舎

都会って言うのは近隣からの人口流入がある地域の事。
例えば東京や大阪、福岡や札幌みたいな大都市を想像してもらってもいい。
肝心なポイントとしては就職などで働くところを求めて人が集まるところ。

田舎は都会とは逆に若者が離れて行ってしまう地域をイメージしてほしい。
人口の減少で高齢者対策や少子化対策を真剣に考えなければならない所かもしれない。

地方はその中間のイメージ。
都会でもなければ田舎でもない。
地方都市ではあるけれど職はあるけど若者が離れて行ってしまう現実もある。
俺が頑張っている静岡市はこのカテゴリーになると思う。
 
ここで何が言いたいかと言えば、都会と地方そして田舎では子ども達の環境に違いがあるという事。
夫婦共働きだったり、シングルマザーだったり。
貧富の差や三世代の同居率も違うと思う。
また、子ども達の塾へ通う割合も違うかもしれない。
だからまず都道府県・あるいは市町村のレベルで自分達の地域の子育て環境の問題点を探して改善点を探ってほしい。
 
開催会場周辺の用途地域をイメージする
次はもう少し狭いエリアの特徴を考えてみよう。
イメージ的には小学校の学区や自治会・町内会レベルのエリアの広さ。
その場合、用途地域って言う都市計画法で定められた地域の用途の区分けなんかがイメージしやすいかもしれない。
建築関係の仕事をしている人は馴染みがあるかもしれないけど、ここでは専門的な話はせずに分かりやすく説明するよ。
開催会場の周辺地域が「住宅地」だったり、お店や商店街が多い「商業地域」かもしれない。
それとも工場が多い「工業地域」や学校が多い「文京地域」の可能性もある。
もちろん周りは田んぼや畑ばっかりや海ばっかりってこともある。
静岡市子ども食堂ネットワークの開催子ども食堂の一つにズバリ「港」で行ってる会場があるんだ。
それはもう、半分は海だよね。
そして美味しいシラスとか頂いたりするんだけど(笑。
 
ここで知って欲しいのは「住宅地」「商業地」「工業地」「文京地」の様な地域の特徴はそこに住んでいる住民や子ども達の考え方や個性にも影響を与えているってこと。
また、子ども食堂の活動にそうした地域の特徴も求められることが多いと思う。
商業地なら地域活性やイベント的なものが喜ばれることが多いし、文京地域なら文化的な活動や体験学習。
住宅地なら三世代交流のような地域交流とかね。
それにもしかしたら本気の貧困対策が必要な地域もあるかもしれない。
つまりここでは大きな都道府県市町村の特徴と小さくてリアルな小学校区・自治会エリアの特徴を組み合わせてみて欲しいってこと。
そうすることでその地域に必要な目標や活動内容が見えてくると思う。
例えば「大都市の商業地域」と「地方都市の住宅地」では環境が全然違うから、求められるもの喜ばれるものも違ってくる。
同じ住宅地でも都会と地方なら子ども達の時間の感覚も違うかもしれないし、ライフスタイルも違うだろう。
だから、自分達が開催したい地域にとって、何に取り組むことが何を目的とすることが一番喜ばれる子ども食堂になるのか。  
その取り組み内容や目的が自分達が情熱を傾けられる子ども食堂になれるのか。
そう言った目線で自分達が行う子ども食堂のグランドデザインを一度決めて欲しい。
そうしたグランドデザインは声に出すことがないかも知れないけど、その意識を持っているかどうかで運営の責任感とか大きく変わってくる。
これはとっても大事なことだと俺は思っているよ。
なぜって子ども達の為に地域の為に行う活動なんだから、責任も常に意識していなければならないから。
無責任なことは出来ないからなんだ。
また、責任についてはしっかり話そうと思うから今は子ども食堂には責任がある」ってことを頭の隅に入れておいてくれれば嬉しい。
 
話を元に戻そう。
で、活動を続けていくうちに内容や目的が変化していくことはあるから絶対の目的ではなくていい。
ただ、最初の段階やあるいは目的を見失ってしまったときなんかは一度立ち止まって自分達の地域での立ち位置を見渡して欲しい。
それがきっとその地域で「必要とされる」子ども食堂に育っていくことになるんだと思う。
それじゃ今回はこのへんで。
とりあえず目指す目標が決まったら、次回は子ども食堂を開く会場」のことを考えてみようか。
 
 
#子ども食堂 #始め方 #静岡市子ども食堂ネットワーク  #子ども食堂の目的 #子ども食堂開催地域

子ども食堂は何のために目的を持つのか?

子ども食堂は何を目指して目的を持つのか?
 
それじゃ説明をしよう。といっても俺の主観でね。
子ども食堂を行うといろんな効果が子ども達や地域に作用して、助かる人や喜ぶ人がいるって所までは分かってくれたと思う。
そうして喜ばれたり、助け合ったりするために子ども食堂は開かれて運営されている。
で、ちょっと思い出してほしいんだけど、前回の記事で子ども達の環境を取り巻く問題や取り組むべき内容ってあったと思う。
簡単に上げただけでも8個もあったはず。
もっと深く掘り下げればもっといっぱい問題があったりする。
そうした問題の為に子ども食堂が存在するんだけど、8個の問題すべてに対応しようとするととっても大変なんだ。
いや、そのうちの一つに取り組むことだってとっても大変。
だって子ども食堂で頑張ってくれている人はほとんどボランティアだし、その人たちの善意で子ども食堂は続いているんだよ。
どんなことでも同じなんだけど仕事だってボランティアだって人が何か行動を起こせば責任は発生するんだ。
その責任が発生する大変なことに、ボランティアさん達は善意を持って善意だけで自分の時間と労力を子ども食堂に費やして取り組んでくれている
これはとってもスゴい事。
少なくとも俺はそう思っているよ。
 
で、話を元に戻すと子ども食堂は目的を持たなければならないんだ。
なぜかと言えば何かの為に子ども達へアクションを起こすのが子ども食堂だから、その何かを決めなくちゃならない。
でも、問題や取り組みたいことは8個以上ある。
さらに自分やボランティアさんの時間と労力は限られている。
そして地域によって生活のスタイルは様々。
お金だって限られている。
そうなると
「自分達の自由になる人数とお金と時間と労力で、子ども達に何をしてあげる事が、この地域の子ども達と保護者と住民の人たちにとって一番有益な活動になるのか」と言う事を考えなくちゃならない。
だってどうせやるなら自己満足じゃなくて喜ばれる子ども食堂にした方が、自分達にとっても、子ども達にとっても、地域にとっても必要とされる子ども食堂になるから。
で、さらに言うと「自分達がやっていて楽しく続けられる子ども食堂」や「自分達が使命感を持って続けられる子ども食堂」みたいな「自分達が続けていける目標」にも合っていなければならない。
つまり更にまとめると「自分達の自由になる人数とお金と時間と労力で、自分達が長く楽しく続けられるモチベーションを保てて、この地域の子ども達に何かをしてあげる事で子ども達と保護者と住民の人たちに喜ばれて必要とされる子ども食堂と言う目標を持たなければならない。
だからまた思い出してほしいんだけど、子ども食堂の取り組み活動はざっと8種類あったはず。
その8種類の中から自分が目指す子ども食堂の取り組みを選択して、それを目指す目的(ミッション)にするんだ。
8種類の活動内容はどれも素晴らしくて、どれも達成したいものではあるんだけど、最初から全てをやるのは良くない。
自分達が疲れてしまうし、実績のないうちは目的がぼやけて何を目指している子ども食堂なのか分からなくなってしまう。
だから全部でなくて多くても4つ。
場合によっては一つや二つでも全然かまわない。
目的を選んで「私達は~~な子ども食堂をこの地域の子ども達と保護者と地域の為に行っています」と説明できるようになれば良いと思う。
 
話はちょっと変わるけど自分達はこうやって説明もしているよ。
「自分たちの子ども食堂は何本かの柱で出来上がっています。貧困対策を決して大黒柱にはしていません。柱の一本ではありますけど」
これは静岡市では地域の子ども食堂を開催する場合、「貧困対策」と言う言葉を使うのは地域であまり喜ばれないから
だから隠しテーマみたいに表に出さずにこっそりと意識しているテーマなんだ。
子ども食堂=貧困対策」みたいなイメージを持ってる人に上のような説明をする。
どうしてもまだね、このイメージは根強く残っているから。
 
そう、話を元に戻そう。
子ども食堂は子供たちのために、地域に喜ばれるために、自分たちが情熱を持ち続けられる目的を持つこと。
目的がないとそこに近づいていけないから。
今回はちょっとゴチャゴチャしちゃったかも知れない。
だから次はどうやって「どの目的を持つことが良いか」シンプルに具体的に分かりやすく説明しようか。
 
 
#子ども食堂 #始め方 #静岡市子ども食堂ネットワーク  #子ども食堂の目的 #子ども食堂の目指すもの

子ども食堂って?

このブログを見てくれていると言う事は子ども食堂に興味がある人だと思う。
もっと言えば「子ども食堂を開きたい」とか「やり方を知りたい」とか「実際はどうなの?」だったり「始めたけどこの先ちょっと不安」や「今、ちょっと悩んでる」な人たちが見に来てくれているんだと思う。
そう言う人たちや事柄への解決の糸口や共感できる内容になっていれば良いなと思いながら書き始めようと思う。
それじゃ説明しよう、と言っても俺の主観でね。

子ども食堂って強引に言えば「近所の子ども達と一緒にご飯を食べる場所・機会」ってことだと思う。
これが一番シンプルな答え。
それじゃ何のために近所の子ども達とわざわざご飯を食べる場所や機会を用意するのか?って事なんだけど、一緒にご飯を食べるだけで様々な問題に気付いたり和らげる事が出来るんだ。
でも、良く覚えていて欲しいのは「問題を解決」じゃなくて「問題に気付き、和らげる」事が出来ると言う事。
解決は、残念だけど今はまだ難しいんだよね。
なぜ、難しいかはこのブログで少しずつ説明していくから、今は残念ながら出来ないこともあるって理解してもらえたらとても嬉しい。
そして少しずつ解決できる子ども食堂になっていけばいいとも思っているよ。
で、子ども食堂は近所の子ども達と一緒にご飯を食べて、様々な問題を見つけて和らげる事が出来る場所」って所まで理解してくれたと思う。
それじゃ子ども達の環境に存在する様々な問題や取り組むべき内容ってなんだろうね。
ちょっと簡単に思いつく事をあげてみようか。
 
貧困 
お金が無いのはとっても怖いことだし、大変なこと。ひどいと食べる物もなくなってしまうし、そこまでひどくなくても遊びに行くお金や旅行や塾に行くお金がなかったりするんだ。
とっても困るよね。
孤食
お父さんやお母さんが一生懸命仕事している家は子どもだけで夜のご飯を食べる事も多いんだ。レンジでチンしたり遅い晩御飯になったり。一人きりの食事にもなったりするね。
とっても寂しいよね。
勉強支援
一人では勉強する気になれなかったり、分からないところを誰かが教えてくれたら、ちょっとしたことかも知れないけどとっても助かるよね。
地域交流
子ども達が地域のみんなと交流が出来たりするよ。ボランティアさんとして地域の人が参加していたり、食事に来ていたり。もちろん、地域の人たちも子ども達との交流を楽しみにしていたりするんだ。
とっても嬉しいよね。
世代間交流
ボランティアさんや子ども食堂に遊びに来る人たちは大学生のお兄さん・お姉さんの世代から、お父さんやお母さん世代、そしてお爺さんやお婆さん世代まで様々な人がいるよ。
色んな人たちとご飯を食べながら自然に仲良くなればいいと思う。
とっても勉強になるよ。
体験学習
学校の宿題だけじゃなくて、いろんな事を体験して学ぶことはとっても大事なことなんだ。
学校で学べること以外の事を学べるチャンスを用意しているかも知れないね。
とっても楽しいはずだよ。
生活習慣支援
子ども達の家にはみんな自分達の家のルールがあるよね。
でも、その自分達の家のルール以外にも社会のルールがあるんだ。
そんなルール(常識)を気付かせてくれたり、教えてくれる場所の一つが子ども食堂なんだよ。
将来とっても役に立つよ。
子ども達の居場所作り
学校に行けなくなってしまった友達がいたら、もしかしたら子ども食堂で会える事もあるかもしれないね。
子ども食堂は学校でも家でもない子ども達の居場所でもあるから。
とっても賑やかなはずだよ。
 
と言う訳で簡単に思いついただけでも子ども達の生活環境の中で大きな問題・小さな問題いろいろあるのは分かるよね。
で、子ども食堂はそのいろんな問題に場合によっては大きく、そして小さかったとしても関わることが出来るんだ。
つまり子ども食堂は近所の子ども達と一緒にご飯を食べて、子ども達を取り巻く様々な問題を地域やボランティアさんが一緒になって見つけて考えて和らげる事が出来る場所」って事になる。
それってとてもスゴイ事なんだ。
少なくとも俺はそう思うよ。
 
今まで子どもたちが一人で悩んでいたり、寂しい思いをしたりしてたとしたら。
子ども食堂に来ることでちょっとでも環境や状態や気持ちが良くなるとしたら。
そうじゃなくてもみんなでご飯を食べて子どもたちの顔を見るだけでもいいし、警戒していた子供がご飯を食べるときに油断して、フッと見せる笑顔を一つだけでもいい。
上にあげたことの何か一つ目指す子ども食堂もあるし、全てを考えて開いている子ども食堂もある。
何が正しいとか、何が間違っているという事はないんだ。
子ども食堂の目的は様々ある。
そう覚えておいてくれれば今は大丈夫。
それじゃ次は子ども食堂は何のために目的を持つのか?」の説明をしようか。
 
 
#子ども食堂 #始め方 #静岡市子ども食堂ネットワーク  #子ども食堂とは

まずは始めてみようかと思う

ブログなんかを始めようと思った。

内容は「子ども食堂」の事だ。
SNSも何にもしてない自分がブログを開設とか考えられないのだけれども、今このタイミングで子ども食堂に携わる者として発信しなきゃダメなんじゃないかと感じたからだ
なぜ、このタイミングなのかと言えばこれからしばらくは大きな変化が子ども食堂に起きると思うから。
だから今、問題や可能性やプラスもマイナスも含めて語っていきたい。
そして出来れば可能な限り、子ども食堂のリアルを書いていきたい。
それは子ども食堂という言葉が独り歩きして各方面で話題になっているが、未だに子ども食堂の現場に来た人は少なく、まだまだ誤解や憶測で語られていると感じるからだ。
誤解や偏見が次のステージに行く前に少しでも落ちてくれればいい。

そしてもっと単純な理由もあったりする。
実に色んな方から色んな質問を頂くので、いっその事ブログで文章を蓄積していけば質問に対するアンサーとして逆引きして使えるブログになれば・・・と考えたわけだ。
だけど、飽きっぽい私にブログが続けられるかどうか心配だが、私がこうした子ども食堂の事柄や考え・思いを文章化することに意味はあると思う。
 

何故かと言えば、もしかして

 
なぜかと言えば今までさほど気にしていなかったが、考えてみれば子ども食堂を「立ち上げてる」回数は、もしかしたら私が日本で一番かもしれないからだ。
2016年から毎年4ヶ所のペースで子ども食堂を立ち上げて、現在は月一開催の会場は12か所。
それ以外にも週一のクローズな子ども食堂を行っている。
こんなに立ち上げている人の話は今まで聞いたことが無い。
いや、もしかして私よりも立ち上げている人がいたらごめんなさいだし、イッパイ立ち上げたから偉い!という物でもない。
もしかしたら立ち上げるだけ立ち上げていて中身はスカスカなことだってあり得る。
しかし、数多く立ち上げたからこその失敗や成功や様々な経験は積んできている訳で、だから偉くはないが無駄ではないはず。
そうした経験は何かを知りたい人、特に子ども食堂のリアルを知りたい人には役に立つこともあるかもしれない。
もちろん、自分自身の為のブログにもしたい訳で、書くことで自分の意識や考えがまとまることにもなるだろうし、これが縁で誰かと何処かで繋がるかもしれない。
 

と言う訳で

夢と希望を載せて愛と勇気を持ってブログを始めようと思う。
出来るだけ分かりやすい言葉で、出来るだけ本音で、出来るだけ装飾もなく、出来るだけふざけずに、普段の自分に一番近い気持ちで書きたいと思う。
難しい内容や文体はそれが必要な時に書けばいいし、高度な内容を深く掘り下げるのは専門家の先生が必要な時に必要に応じて書いてくれると思うので、ここでは自分は自由に赤裸々に「子ども食堂の運営を行う一人の男」と言う視点から主観的に書いていきたい。
「それは間違っている!」と言われてもこのブログは客観でなく私の主観なのだからブラウザバックして忘れてくれればいい。
気に入らなければ気に入らないのは仕方ないし、共感してくれる人がもしいれば、そして応援してくれればとっても嬉しい。
大の大人とはいえ、自分の主観を吐き出すのは凄く勇気のいることだから。
ブログの題のように小学生でも分かるように書きたいのは私の勉強嫌いな小学6年生の次男坊にも理解できるようにしたいからだ。
時に子どもたちは大人よりも鋭い感性で問題点や疑問点をぶつけてくる。
それは大人に比べて自分たちを縛る建前や常識が少ないから、遠慮なく本質を突いてくる。

だから
子ども食堂は大人だけが考える場所から、子供たちも考えれる場所になると良いと本気で思う。

 

 #子ども食堂 #始め方 #静岡市子ども食堂ネットワーク